お部屋がスッキリすると幸せになることを伝えたい

お役目を終えた御守りさん、どうしたら良いのでしょうか?引き出しの中にひっそりといますよね。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
「本当はきれいに片付いたお部屋で過ごしたい!」でも、実際はモノで溢れて散らかっていて、部屋を見るだけでちょっと落ち込む。リビングはパソコンデスク、ワゴン、収納ボックス、日常で使っているカバンで溢れかえっていました。これではいけない!なんとかしたい!そこでジモティやメルカリでバンバン売ったりお譲りして少しずつモノを減らしていきました。そしてお片付けが好きになり勉強を始めてついに整理収納アドバイザー1級の資格を習得しました。60代でもいろいろなことに挑戦していきます。

はじめまして、きょんたと申します。  

ミニマリストを目指して5年になります。

以前は片付けが苦手で、家の中は物で溢れていました。  

服はクローゼットが2箇所ともぎゅうぎゅうで、ハンガーラックの服は動かせないほどでした。  

さらに、洋服ダンスや収納ボックスもいっぱいで、クローゼットの中は季節ごとに入れ替える服でパンパン。  

リビングには、ソファ、ローテーブル、パソコンデスク、5段収納ボックス、折り畳みテーブルワゴン、米びつ収納、電子レンジ、トースターなど、たくさんの物で溢れていました。

2020年1月、息子が独立したのをきっかけに、自宅の片付けを始めました。そして、ついに2023年12月に整理収納アドバイザー1級の資格を取得しました。

きょんた@ハピハピお片付け

この名前で覚えていただけると嬉しいです。

このブログでは、ミニマリストとしての生活や片付けのコツ、ビフォーアフターの事例、片付けをして感じたことなどをお伝えしていきます。

今回はお守りの手放し方についてです。

おまもりっていつの間にか増えていますよね。

いただいたり、神社やお寺に行って買ったり、御札やお守りの手放し方ってどうしていますか?

むやみに扱うと罰が当たりそうで嫌ですよね。

そんなときに5つの方法があります。

お守りの手放し方法は、地域や宗教によって異なる場合がありますが、一般的な方法をいくつかお伝えしましょう。まず、以下のステップを考慮してみてください。

1. **火の浄化**: 火でお守りを燃やすことで、そのエネルギーを解放する方法です。ただし、火を使う際は安全に行ってください。

2. **水に浸す**: お守りを水に浸すことで浄化し、エネルギーを洗い流すことができます。その後、川や海に返すのも一つの方法です。

3. **神社や寺院へ持参**: お守りを神社や寺院に持参して、神聖な場所で処分してもらうこともできます。その際、その場の指示に従ってください。

4. **埋める**: 地に埋めることでお守りを還元する方法もあります。ただし、地埋めする際は環境への影響を考慮して行ってください。

5. **自治体の指示に従う**: 一部の地域では、お守りを指定の方法で処分するように自治体の指示がある場合があります。その場合は、指示に従ってください。

処分方法を選ぶ際には、そのお守りの意味や宗教的な背景を尊重しながら、環境や文化に配慮した方法を選ぶことが大切です。必要であれば、地元の神社や寺院に相談してみることもおすすめです。

これから、このブログでは以下の内容をお届けしたいと思います。

  • ミニマリスト的な生き方
  • 片付けのノウハウ
  • 片付けのビフォーアフター
  • その他、片付けを通じて感じたことやひらめき

現在、私は片づけの仕事をしています。

片付けに関してお困りのことやご相談がありましたら、コメントやLINE登録をお願いします。

直接お宅にお伺いして片付けをお手伝いするサービスや、リモートでお部屋の状態を見てアドバイスを行うサービスも提供しています。

これまでに50件以上の片付け実績があります。

また、InstagramやX(旧Twitter)でも楽しく情報を発信していますので、ぜひご覧ください。

きょんた@ハピハピお片づけ

このように覚えてください。

この記事を書いている人 - WRITER -
「本当はきれいに片付いたお部屋で過ごしたい!」でも、実際はモノで溢れて散らかっていて、部屋を見るだけでちょっと落ち込む。リビングはパソコンデスク、ワゴン、収納ボックス、日常で使っているカバンで溢れかえっていました。これではいけない!なんとかしたい!そこでジモティやメルカリでバンバン売ったりお譲りして少しずつモノを減らしていきました。そしてお片付けが好きになり勉強を始めてついに整理収納アドバイザー1級の資格を習得しました。60代でもいろいろなことに挑戦していきます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© きょんた@ハピハピお片付け , 2025 All Rights Reserved.